【☆6】セレスティア【ワイワイ×チキンレース】
- 2020.08.13
- ☆4,5,6,7 ボードゲームレビュー
- アークライト, アーロン・ヴァイスブルム, ゲーム, セレスティア, チキンレース, ボドゲ, ボードゲーム, 上級者, 中級者, 初心者, 駆け引き

障害を乗り越え、もっと遠くの天空都市へ!
写真映えするチキンレース系のゲームです。
こんにちは、いいだです。
今回はセレスティア!ぜひ箱を開けてみてほしいゲームの一つです。
コンポーネントが特徴的なボドゲって、いいですよね…。
基本情報!
作家:アーロン・ヴァイスブルム
日本語版発売元:株式会社アークライト
プレイ人数:2〜6人
プレイ時間:30分
手軽さ:★★★★★☆☆☆☆☆
戦略性:★★★☆☆☆☆☆☆☆
運要素:★★★★★★☆☆☆☆
心理戦:★★☆☆☆☆☆☆☆☆
ルール概要!
素敵なタイルとカードがいっぱいあるので、
まずはこんな感じにセット!!(適当)

<楕円形のタイルの脇に同じ絵柄のカードを用意して…>

<数字の大きさ順にずらーっと!>
自分の色を決めたら、分身となるポーンを乗船させます!
この船がかなり雰囲気よき◎

<自立する飛行船!素晴らしい作りです。>
手札を8枚ずつ配り、ゲームスタート!
プレイヤー内で、このラウンドの船長を定めます!
船長は、次の都市までみんなを連れて行くわけですが、、
その前に、今回の航海で対面する障害をダイスで決定します。

<ダイスを振る数は次の目的地に描かれている白い箱の数!>
今回は、雨雲マークが一つ現れました!
船長は、手札から同じ絵柄のカードをその枚数分出すことができればこの危機を回避し、次の都市まで船を進めることができます。

<運良く雨雲カードが一枚あれば、、>

<船は無事次の都市まで進みます!>
〜と、船長がカードを出す前に、毎回シンキングタイムを設けます。
このシンキングタイムで、各プレイヤーは順番に
「船長がこの危機に対処できるか」を考え、
「このまま乗り続ける」or「この船を降りる」
を選択しなければいけません。

<次の障害はダイスは雷と鳥…>
ダイスを振ったらシンキングタイム。
「船長は雷と鳥持ってないんじゃないかな、、」
と思ったら、「この船を降りる」を宣言しましょう。
降りる宣言をしたプレイヤーは即座に、
「たった今出発した都市」にポーンを降ろします。
その後、タイルの隣に重ねられているカードの上から一枚獲得することができます。ここに描かれた点数がこのゲームの勝利点となります。

<2+が示すのは、最低2以上の勝利点が眠っているということ!>
もちろん、度胸のある他のプレイヤーは「このまま乗り続ける」を選択することができます。(船長は、船員が乗りつづけている限り自らの意思で降りることはできません。)
無事、今回の船長が障害を回避することができたのであれば、既に降りたプレイヤーは置いていき、さらに奥へと冒険を続けていきます。
*次の都市に移る際、船長を船員のうち時計回りで一番近いプレイヤーへと交代します。

<グッバイ、臆病者の赤ちゃん、、。>

<船長、これいけるんすか?>
<・・・・・>
なお、障害を回避できなかった場合(=対応するカードを所持していない)は、残念ながら船は「墜落」します。
「墜落」が起きたことで冒険が中断された場合、船長含め、乗船していたプレイヤーは、何も得ることができないままに、このラウンドは終了となります。

<ボゴーン>
ラウンド終了時、ゲーム終了条件が満たされていない場合は、全てのポーンを船にのせ、最初の都市からまた冒険をスタートします。
各プレイヤーは手札を1枚ずつ補充し、旧船長の左隣のプレイヤーを新たな船長として任命したのちに、新しいラウンドを開始しましょう。

<特殊な効果を持つパワーカードもあるよ!>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ラウンド終了時、
「獲得した勝利点が50点以上のプレイヤーがいる」場合にゲームは終了します。
この時点で最も勝利点が多いプレイヤーの勝利!

<チリも積もれば山となる!リスクを取らないのも戦略です>
いいだ評価・・・☆6! (☆10段階)
可もなく不可も無く!
「成功が他人に委ねられる」系なので、「あぁ〜出せると思わなかった〜!」という明確な面白ポイントはありますが、それも爆発的ではないため、、なんというか普通です。準備も若干煩雑なのを含めると、僕は海底探検やインカの黄金を選んでしまう性…。パワーカードがある分、運や確率だけではない部分を重視したいのであればGOODかも。
最大のいいところはデザイン!!
めちゃくちゃ好きです。船の乗降が視認しやすいのも◎
久しぶりにやりたい..
*拡張もありますよ〜!
→チキンレース系のおすすめ◎
では!
-
前の記事
【☆3】アベベコベベ【言葉遊び×パーティ】 2020.08.11
-
次の記事
ボードゲーマーに100の質問 2020.10.13
コメントを書く