【①新プロジェクト始動】新潟県魚沼市発の「米作り」ボードゲーム制作します!! 【地域おこし協力隊】
- 2020.03.09
- ボードゲーム自主制作 米作り
- クラウドファンディング, クラファン, ゲーム, ボドゲ, ボードゲーム, 地域おこし協力隊, 米作り, 自主制作

こんにちは。いいだです。
突然ですが新プロジェクト始動!です。
新潟県魚沼市発
“米作り”テーマのボードゲーム
を制作します!
日本人の主食、米。
毎日食べるくせに、僕たちは”米作り”についてあまりにも無知です。
小学校で少し農業について触れたらそれで終わり。
実家が農家か、はたまた専門校、大学で農業科に進む以外に、
“それ”を知ろうとすることは、滅多に起こりえません。
・・いや、少しはあるのかもしれません。
TVニュースや、web記事などで時折”農業”について、
目にすることもあるでしょう。
でも、やっぱりそれで終わりです。
天災による被害や、後続不足などの事象を”確認”するだけです。
違いますか? 少なくとも僕は、そうでした。
みなさんは、米作り農家さんのお仕事、
どこまで知っていますか?
****************
ある日、新潟に居る大学の先輩と会話した時、
ふと、そんなことを思い、それが巡り巡って、
今日!
米作りテーマのボードゲーム制作を本気で始める運びになったわけです。
大層なことを書きましたが、
9割は本気、1割は格好つけです。
で、今回の、頼もしいお仲間!
新潟県魚沼市、人口120人の集落”福山新田”で活動している
「地域おこし協力隊」のユウさんです。
ユウさんのtwitter → @u4mada
note → https://note.com/shimaden
「地域おこし協力隊」とは・・・
簡単にいうと、「隊員として、地域協力活動を行い、地域力の創造・地方の再生に貢献することを目的とした、総務省による取り組み」のことです。↓

出典:移住・交流推進機構(JOIN)-地域おこし協力隊とは
<https://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/about.html>(20/3/9アクセス)
この制度のもと、ユウさんは「隊員」として、
実際に魚沼市福山新田で暮らしながら、活動をしているわけです。
そんなユウさん、実は大学で同じ登山サークルに所属していた先輩です◎
ユウさんを表すのに欠かせないのは「人望」ですね。
真面目で、でも不真面目で、盛り上げ屋で、人を先導できる方で、話し上手で、聞き上手。そのため先輩からも後輩からも愛されていました。
趣味嗜好が僕と似ていて、部室の内外でよく遊んでましたね〜。
地域を”興す”!なんて、スケールのでかい
「地域おこし協力隊」の道は、実にユウさんっぽいっ!!
自己満ではないボードゲーム
約2年間、福山新田で暮らしてきたユウさん。
農家の暮らし、農作業の実態を目の当たりにしてきました。
「田植え」して「稲刈り」して「売る」。
それだけじゃない農家のお仕事。
地道、長期的、体力勝負。カメムシ取り。水管理。
「専業農家」なんて夢のまた夢。
始まりは「出会い」と「タイミング」がキー。
一番重要なのは「信頼作り」。
実際の農家の方々へのヒアリングを通して、
「リアルな米作り」を「知る」ボードゲームにしたいと思っています。

<ユウさん提供:実際の米作り風景>
3/9現在はシステムの構想を練っているところです。
着々とまとまり始め、試作品の作成に乗り出しています。
3月中にテストプレイを始める予定!
また、より質の高いゲームにするため
「クラウドファンディング」も視野に入れています。
資金の補填というより、ユーザーの声を取り入れる一つ手段として考えています。
目指すは、農家を志す方々へのセミナー利用や、
ふるさと納税の返礼品!
言い過ぎなくらいがちょうどいいはず!
とにかく、自己満で終わらないボードゲームに!
アドバイス、応援、テストプレイのご協力、ビシバシどしどしお待ちしております!!
熱量注いで頑張っています!!
進捗は当ブログ、もしくはtwiiterで更新していきます!
応援よろしくお願いいたします*
あ!
ユウさんがいいだを褒めちぎってる記事も
よければ読んでください* → こちら
では!
-
前の記事
【part.2】「説明書」をつくるのは難しい!という話【いいだゲームズ】 2020.03.04
-
次の記事
【☆8】インフェルノ【手軽×定番】 2020.03.10
コメントを書く